![]() |
エレアコ SE-450で使うカポとケースの購入 |
![]() 新品ならばもっと使えたのかもしれませんが、ゴムが弱くなっていてしっかりと弦を抑えてくれません。カポをセットする位置を微妙に調整しないとびびり音が出てしまいます。まぁ100円だから仕方無いですが… でも、ここ数日練習しているハナミズキにはカポが必要です。あまりストレスを感じながら練習するのもイヤなので新品のカポを楽器屋さんへ買いにいきました。。川口市のグリーンシティ3Fの島村楽器です。 この店は売られているカポの見本が陳列棚わきに置かれたネックに取り付けてあります。これ良いですね。10個くらいカポが付いていたのですが、付けたり外したりして使い勝手を確認しました。 やはりネジ式が使い易く、しっかりと弦を押さえてくれるのですが、形状によっても使いやすさがかなり変わることを知りました。 実際、こんな風にサンプルに触れなければ、値段と見た目でカポを選んでいたと思います。 ![]() で、選んだカポがコレです。 作りは小型でシンプル。ネジは多少大きくて回しやすいです。展示されていたサンプルの中では一番使いやすかったですね。値段は3000円くらいだったかな? もっと高いカポも安いカポもあったけど、とにかく一番使いやすかったのでコレに決定しました。 PLANET WAVESの「NS Capo Pro」っていう商品名です。ネットで調べたら、やっぱり評判の良い使い易いカポのようです。 アマゾンだと1980円なんですね… そしてヨメさんと暇を持て余してハードオフに行ったら、ギターケース(ソフト)が1350円で売られていました。エレキ用、ベース用、そしてクラッシックギター用と3種類あります。大きさが違うんですよね。 エレアコのSE−450ってそんなに大きくないけど、エレキ用じゃぁ幅が足りないですよね。ってことでクラッシック用を購入。大きすぎるんじゃないかと心配してたのですが、なんとコレ↓ ![]() 長さが足りないのです… 幅はぴったりだったのですが… エレアコってクラッシックギターよりも長いんですね。ちゃんと長さを測ってから購入すれば良かったんですね。大失敗です。 でもまぁ、外に持ち運びするわけじゃないので、これで我慢して使います。ポケットがあるのでシールドやチューニングメーターも入れておけます。ギター用の引き出しが増えたって感じですか。 そうそう、ハードオフやリサイクルショップ周ってギターの試し弾きしたりしてるんですが、このSE−450より弾き易いギターってあんまり無いですね。 値段が高いから弾き易いってわけでもなさそうだし… 弦高やネックの形状がかなり影響するんですね。 もし、もっとギターが上手になって新しいギターを買う時は、絶対に試し弾きは必要だなって感じてます。だって10万円くらいするギターでも弾きづらいのってゴロゴロありますから。 ギターを選ぶ時には、1に値段、2に弾き易さ、3に見た目、4に音…1に値段なのが悲しいとこですね(笑) |