![]() |
初心者向け? 1音下げチューニング |
みなさん、Fコードって押さえられます? 私はギター練習して3ヶ月くらいなのですが、もうちゃんと音出ますよ(笑) この難しいと言われるFやB。エレキだったらちゃんと音が出るのにアコギだと2弦がびびるなぁ〜、って人って多いと思います。 原因は弦の太さとテンションです。アコギ初心者にはライトゲージでも厳しいと思います。もっと細い弦を使いましょう! 私はマーチン弦のエクストラライトを使ってます。 超初心者にお勧めなのがコレ↑。エレキ用ですが、エクストラライトです。0.09、0.11、0.16、0.24、0.32、0.43と極細です。指に優しくFだって簡単に押さえられます。アコギに使ってもちゃんと音が出ますよ。 さて、本題の1音下げチューニングについてです。 エレキでは全弦を半音下げたり1音下げたりしている人って意外に多いですよね。弾き易いし低音域が広がりますから。 でもアコギではレギュラーチューニングが当たり前。ドロップDとかは頻繁に出てくるようですが、アコギ初心者には無縁かもしれませんね。 ○弦だけ半音下げるとか1音下げるって面倒だし、一般的なコードの押さえ方じゃ演奏できなくなってしまいます。そこで初心者は全弦を1音下げチューニングで練習してみましょう! 1音下げチューニングのメリット @テンションがゆるくなるのでネックに優しい。 Aテンションがゆるくなるので指にも優しい。 Bキーが1音下がるので高音域でも歌いやすくなる。 Ccapo2で簡単にレギュラーに戻る。 DFが簡単に押さえられる。 とメリットは多いです。 デメリットは… 他の人と一緒に演奏する場合にキーが合わない。 でも、1音下げてるのがわかっているのだから、カポ着けるなり、その時だけレギュラーチューニングに戻せば何の問題も無くなる。 だから家で一人で練習する時には1音下げてもなんら問題無し。 高い声が出ないだけならコードを変えればキーを下げられるけど、初心者ってことで、まずはコードをしっかり押さえられることを最優先にしたいです。 さらにはテンションがゆるいから、ネックの反りやトップの膨らみもレギュラーチューニングに比べて起こりにくいですし、エクストラライト弦を使えば、そのままケースにしまっても大丈夫かもしれません。 私は家では1音下げチューニングで練習してますが、一応弦を緩めてます。でも切れやすい3弦だけはそのままにしておきます。 1音下げチューニングは、チューニングの時に2フレットを押さえてレギュラーチューニングを行います。チューニングの時に弦が切れる心配もありません。1音下げチューニングで練習を重ねて、ある程度上達したらレギュラーチューニングに戻し、さらには自分の好きな弦を張るとよいでしょう。 まずは弾き易さ優先の1音下げチューニング。実際にやってみるとその良さがわかりますよ! |